よく使っている順に並んでいます。
最近記憶力が怪しくなってきてるため、私自身の備忘です。

Last Update: 2022.08.11

Thirdwave "GALLERIA" RM5R-G60S Ryzen 3500X Edition
項目 内容 メモ
CPU AMD Ryzen5 3500X
3600-4500MHz x64 Hexa-Core
今まで仕事でもQuadまでしか使ったことが無かったのにいきなりヘキサコア…だがこれでもエントリーモデルという現実にちょっと打ちのめされたり。
Xが付かない方と何が違うのかと思っていたがどうも海外限定出荷のちょっとだけ性能がいいモデルらしい。
メモリ 16384MB
DDR4-SDRAM Dual Channel
HDDではなくメモリが16GB。MSXいじってた頃からすると遠くに来たもんだ。
HDD/SSD Intel SSD 660p
512GB SSD NVMe3.0
Seagate BarraCuda SSD
250GB SSD SerialATA
Western Digital WD6400AAKS
640GB 7200rpm SerialATA
Western Digital WD5000AAKX
500GB 7200rpm SerialATA
本体付属は660p。残りはデータ移植の方法に詰まった結果として前のPCからそのまま移植した。
総合計約2TB(前のPCのWin10ProとVistaも含む…もう起動できないが)。
Optical Disc Drive Hitachi-LG GH40F
DVD-SuperMulti SerialATA
もったいないので前のPCから移植したもの。Labelflashとか今でも使えるんだろうか。
Video Card nVidia GeForce GT 1660 SUPER
PCI-Express x16
SUPERがあるならHYPERとかDashとかTurboとかもあるんだろうか。
ゲームコントローラ GameSir T4w
アナログジョイパッド USB3.2
純正Xbox360コントローラからの乗り換え。やっぱり連付きの方がいいので。
ディスプレイ BenQ GW2470HL
FullHD LCD 23.8inch HDMI
W241が突然死したため急遽仕入れた品。購入当時あまりお金が使えない状況だったので値段優先。と うとう水平24kHzが入力できないディスプレイに…まあ仕方ないか。
OS Windows10 Ver.20H2 vmwareが快適に動くようになったことと、Linux環境をわざわざインストールしなくとも WSLでUbuntu等が使えるようになったため当面はこの環境オンリーで。
その他 購入後10年のVistaリファービッシュ機に流石に限界を感じて購入することになった現在のプライマリマシン。 わざわざゲーミングモデルにしたのは「また10年くらい使い倒すのでどうせなら高性能機を」というスケベ心を出したからに他ならず。
ちなみに虹色に光ってはいない(正確にはLED搭載しているらしいが光らせ方がわからん)。こういうのを豚に真珠と言う。ネットワーク名はAlteisen。止められるものなら止めてみろ。w
Lenovo Thinkpad L520
項目 内容 メモ
CPU Intel CORE i5 2520M
2500MHz x64 Dual-Core 4Threads
一昔前のプロセッサだが当時のプライマリPCが前世代のものなのでこれでも異次元の環境になった。うーむ。
メモリ 8192MB
DDR3-SDRAM
4GBモジュール2枚搭載。DDR4も出ている時期にという話かも知れないがまあそこまでの性能は求めていないので。
HDD Sandisk Ultra 3D SSD
250GB SSD SerialATA
高速化作戦の一環としてSSD化。ただストレージはGalleriaとnasneがあるので完全に余っているのだが。
ディスプレイ 付属の液晶ディスプレイ
最大解像度1366x768 直付け
一応ポート的にはあとVGA OutがあるのでGW2740HLにも接続できるとは思うがノートでやる意味はあまりないのでそのまま。
OS Windows11 Windows10からのアップグレード。非推奨環境なのだが気にしないことにする。
その他 ほとんど勢いだけで買ってきた現在のセミプライマリマシン。 購入の切っ掛けが「プライマリPCをWindows10にしたらRuntimeBrokerが荒ぶってたまにメモリを食い尽くすようになったのだが、DDR2メモリは最早手に入らず現在の容量から増やせない」という現実を突きつけられたのと ソフマップ仙台店でこの機種を見かけたからというだけだったりする(一応その他ずっと借りていたLibrettoを返却することになったため自分用のポータブルPCが必要になったのもあるのだが)。 自作機ではないので未命名だがネットワーク名はGrungust。
EPSON PC-286LS-H40
項目 内容 メモ
CPU Intel i80286
6/12MHz
さすがにGUIは厳しいが、DOSマシンには十分なスペック。ちなみにクロック周波数がこういう記述 になっているのは、切り替えができるため。
メモリ 2.6MB
640kB+2MB C-Bus
こ の時代の98(互換機だが)には所謂汎用メモリモジュールは増設できず、Cバスへ専用のメモリボードを挿すことになる。Cバス2ポートのうち片方をこいつ に塞がれている状態なので、音源ボードのためにもできればセカンドバスに上げたいところ(SecondBusStarは何かとアレなので…)。
HDD 日本テクサ CarryDisk40
40MB SASI
標準品が搭載されていると思ったら違った模様。時代が時代のためできれば早いうちに代替品を見つけた いところ。
中身はFUJITSUの40MBだが、型番で検索するとSCSI仕様のHDDが出てくる…もしかしてSASI-SCSIブリッジになっているとか?
ディスプレイ 付属の液晶ディスプレイ
最大解像度640x400 直付け
モノクロ液晶のため、カラー系ソフトは見え方が妙になることも。上位機種では仮想的にカラー化するこ ともできるらしいが。
OS EPSON MS-DOS 3.10
NEC MS-DOS 3.3D
N88-日本語BASIC(86)
DOS3.10は単なる動態保存用で、実質的にはDOS3.3Dがメイン。
その他 EPSONによる、いわゆる98互換機。 きびきびと動作する動作性能がいたく気に入ったことからThinkPadを押しのけて現在のセカンダリマシンの座についた。 液晶ディスプレイ搭載、取っ手つきだが重量9.3kgという漢のポータブル機。実際には折りたためるデスクトップ機といった感じか(拡張もC-Busだし)。 コプロ搭載済み。内蔵電池が逝っていたが、自分で交換した。PC-9821Ce2がディスプレイの都合で使えなくなったので現状唯一のNEC98互換環境。

Back to the Garage Factory